胸郭出口症候群

胸郭出口症候群

肩から腕にかけて症状が現れる胸郭出口症候群についての説明ページです。胸郭出口症候群の原因・症状・治療法についてご説明いたします。

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、首・肩から腕にかけて痛みや痺れ・冷感を引き起こす疾患です。症状が現れるタイミングが特徴的であり、手を挙げている時(電車でつり革に捕まっている・ドライヤーをあてている・デスクワークをしている等)に症状が現れやすいです。症状としては、痛みや痺れ、手の先が冷たくなる、手の色が白っぽくなるなどが挙げられます。胸郭出口症候群は首から出て腕にかけて走行する神経や血管が途中で圧迫されることによって発症します。その圧迫の部分によってさらに細かく分類され、斜角筋症候群・過外転症候群・肋鎖症候群・頸肋症候群の4つがあります。

斜角筋症候群

斜角筋症候群 腕神経叢や鎖骨下動脈は、首の側面に位置している前斜角筋・中斜角筋・鎖骨で形成されている斜角筋隙と呼ばれる間を走行して腕の方へと向かいます。この時に斜角筋の問題によって神経や血管が圧迫されてしまう事がありますが、このパターンを斜角筋症候群と言います。斜角筋症候群かどうかはアドソンテストやモーレイテストと呼ばれる徒手検査によって確認します。この検査で陽性となる場合には、斜角筋の問題によって症状が引き起こされていると判断します。

過外転症候群

過外転症候群 斜角筋隙を通った腕神経叢や鎖骨下動脈は鎖骨の後方を通過して腕の方へと走行していきます。前胸部において肋骨と鎖骨の間をくぐった後、小胸筋や鎖骨下筋の後方を通ります。この際、小胸筋や鎖骨下筋が神経や血管を圧迫し出すことによって症状が引き起こされます。過外転症候群の検査は、ライトテストで行います。

肋鎖症候群

 例えば鎖骨の骨折が起こった後に鎖骨に変形が残ってしまった場合など、鎖骨や第一肋骨の変形によって神経や血管が圧迫を受けることがあります。この場合を肋鎖症候群と判断します。鎖骨骨折の既往歴があったり、エデンテストと呼ばれる徒手検査で陽性かどうかがポイントとなります。

頸肋症候群

 背骨は頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、そして仙骨・尾骨と存在しています。多くの方は肋骨は胸椎から構成されているのですが数%の方は頸椎の一番下である第7頸椎に確認されることがあり、それを「頸肋」と言います。大きさや構造は人それぞれで、完全に肋骨のように関節を形成している状態の方もいれば、わずかに肋骨の遺恨のように突起が認められるだけの状態の方もおられます。頸肋が認められても何も症状が現れない方もいれば、頸肋が存在することによって腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫されてしまう方もおられます。頸肋の影響によって手の痛みやしびれが現れている場合には、頸肋症候群と診断されます。頸肋の場合にはレントゲンで確認が出来るため、胸郭出口症候群の症状かな?と思われた際に頸肋がないかをまず確認することも一つです。

胸郭出口症候群の原因

不良姿勢

 やはり良くない姿勢を続けることは身体にとって負担がかかり、胸郭出口症候群に繋がる危険性が考えられます。特に猫背のような姿勢は頸椎の前弯のカーブを無くしてストレートネックになるリスクが高い姿勢です。ストレートネックになることによって首に位置する斜角筋や僧帽筋といった筋肉に負担がかかり、神経や血管の圧迫が引き起こされることによって胸郭出口症候群の発症に繋がります。不良姿勢は胸郭出口症候群だけでなく、頚肩腕症候群や頭痛・腰痛といったあらゆる疾患の原因にもなります。

 

筋力トレーニング

 筋肉を鍛えることは良い事と思われていますが、斜角筋や小胸筋といった胸郭出口周辺の筋肉に硬さが作られてしまうと神経や血管を圧迫してしまうリスクがあります。ベンチプレスを用いて行うようなウエイトトレーニングはより危険性があると考えられます。そのため、トレーニングをする際には全体の筋肉とのバランスを考えたり、ストレッチ等を行って柔軟性を失わないようにするなどのケアを行うなどの工夫をしていただくことをオススメします。

 

デスクワーク

良くない姿勢
 デスクワークの時には両腕がデスクに置かれている状態になると思います。この状態は常に肩や首周辺の筋肉に負担がかかり、胸郭出口症候群の原因となってしまう事が考えられます。また、猫背になってしまう方や眼の疲労によって肩に力が入ってしまう方など、いくつもの負担が重なる事があります。胸郭出口症候群以外にも、座っている体勢は腰に負担がかかります。そのため、腰痛や坐骨神経痛といった疾患の原因にもなる事があります。

胸郭出口症候群の治療法

胸郭出口症候群治療 一回 5500円

 

鍼灸治療 当院で行っている胸郭出口症候群に対しての治療は、鍼灸治療・整体療法となります。胸郭出口症候群を発症する問題として斜角筋や小胸筋と言った筋肉の問題があるため、治療初期は問題となる筋肉を緩めることを目的に鍼灸治療を選択することが多いです。まずは、今悩まれている症状の改善を一番に考えた治療法の決定を行います。

 

 症状が落ち着いてきた後は、根本的な原因となる姿勢の改善を目的に姿勢矯正を行う事もあります。筋肉による圧迫が改善されたとしても、身体の使い方や姿勢が変わっていないと再び筋肉の硬さが引き起こされ胸郭出口症候群が再発する危険があります。それらの問題を解消するためにも、姿勢からの見直しを行います。当院で行う整体療法はバキバキさせるような方法ではなく、身体にソフトな矯正方法をで行っておりますのでご安心ください。