野球肩

野球肩

投球動作によって肩に痛みが引き起こされる野球肩。症状や原因、当院での治療方法についてご紹介いたします。

野球肩

単純に見える投球動作ですが、実は非常に複雑な動きをするため無理な動きが続くことで肩関節周辺を痛めてしまう事があります。日常生活では問題ないけれど、痛くて投げれない・・・。しかし、痛くて投げれなければ楽しく野球も出来なくなってしまいます。ここでは、野球肩についてご説明いたします。

野球肩について

 野球肩とは、投球動作によって肩関節周囲に痛みが生じる障害の総称です。投球動作は日常生活では行うことのない複雑な動きの連鎖であり、その際に肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯、関節唇、骨などのさまざまな組織に衝突や摩擦などが繰り返される結果として損傷が引き起こされてしまいます。野球肩が発症した場合、人によって肩関節前面が痛んだり後面に痛みが現れたりと症状が異なります。そのため、投球動作のどのタイミングで痛みが現れるのか?どこに痛みが現れるのか?をしっかりと確認し、一人一人の状況を把握した上で必要な措置を取ることが大切です。

 

ワインドアップ期
 最初のかまえている状態から足が上がり、ボールを持つ手がクラブから離れるまでのタイミングです。この時に痛みを感じる方は少ないです。

 

コッキング期
 前へと足を踏み出し、腕を後ろに引きます。腕が後ろに引かれることによって上腕骨頭が前方へと動きますが、その際に関節唇・関節包・靭帯・肩甲下筋といった肩関節前方支持機構に負担がかかり肩関節前面に痛みが引き起こされる事があります。また、滑液包炎やインピンジメントなどの問題が発生することもあり、肩関節全体の痛みを感じられることもあります。

 

アクセル期(加速期)
 ボールを前へと運ぶために、後方に引いていた腕を一気に前方へと移動させます。この時にすごい勢いで肩関節内旋・内転の筋肉が収縮するように動くため、それらの大胸筋や肩甲下筋などの筋疲労からの炎症や筋付着部での炎症などが引き起こされます。野球肩でお悩みの方の多くが、このタイミングからの痛みを感じておられます。このタイミングで肘が下がっている・肩が開いているといったフォームの問題が生じていると、余計に肩関節に負担がかかるようになってしまいます。

 

リリース期~フォロースルー期
 ボールを離し腕を振り下ろす動作となります。遠心力がかかり肩関節が前方へと引っ張られるような圧力を受けたり急激に動きを減速させるなどの働きが必要となるため、肩関節の後方で支えている棘下筋や小円筋・後方関節唇・後方関節包などの組織に負担がかかるようになります。この影響によって後面の筋肉の痛みが現れることもありますし、前方へ移動する圧力に耐え切れなくて上腕二頭筋長頭腱に負担がかかり肩関節前面に痛みが現れることもあります。アクセル期で痛みが現れている場合にはそのままの流れのリリース・フォロースルーについても痛みが継続していることがほとんどです。

野球肩発症の原因

フォームの問題

 投球動作は負荷が大きい分、フォームが崩れてしまうことによって筋肉や関節の問題が引き起こされやすくなります。特に多い問題が、肘が下がっている事大きく開いている事が挙げられます。負担がかかる投球動作が続くことによって徐々に問題が起こり、野球肩の発症に繋がってしまいます。また、投球時に痛みが現れるとかばうために更にフォームが崩れていくことになります。野球肩の改善のためには治療とともにフォームに問題が無いかの確認、もし認められた場合にはフォームの修正を行う必要があります。

オーバーワーク

 疲労が溜まった筋肉は収縮を起こしてしまうこともあります。また、疲労を感じたことによってフォームが崩れてしまうことから肘が下がってしまい、肩関節に負担がかかって痛みが引き起こされることも考えられます。オーバーワークによって筋肉内の疲労が溜まった状態が続くことは野球肩のリスクを高めてしまう可能性があります。

セルフケアの問題

 特に社会人の方で野球をされている方のお話ですと、アップをせずにいきなり投球動作を繰り返されている事があります。朝早くや時間の問題など様々な要因によって一番に削られるのがアップやクールダウンの時間のようですが、肩が温まっていない状態からいきなり全力での投球動作は非常に負担がかかります。その結果、肩関節周辺の組織に問題が起こり野球肩発症に繋がる事も少なくありません。もちろん、クールダウンでストレッチやアイシング無しでいると、硬くなった筋肉をそのまま放置することとなり、こちらも良くないです。

野球肩の治療

野球肩治療 一回 3300円

 

鍼灸治療 当院では、野球肩に関して東洋医学的鍼灸治療を主に選択しております。
関節に問題が起こっていることもありますが筋肉性による問題によって生じている場合もあり、そのような時には鍼治療が最も効果的と考えております。鍼治療で筋肉の動きの改善やバランスの改善を行い、投球動作に耐えれる状況を作ります。鍼治療だけでなく、鍼に電気を流す鍼通電療法や運動鍼といった方法を用いることもあります。
 また、試合を控えている場合や症状が日常生活にも影響しているといった場には状況に合わせてテーピング療法を行い筋肉や関節のサポート・保護を選択することもあります。

セルフケア

アイシング

 投球動作が終わった後にはアイシングをしっかりとされることをオススメしております。投球動作が繰り返されることによって炎症が引き起こされると、痛みが誘発されてしまいます。できるだけ腫れが起こる前にしっかりと冷やすようにしましょう。その場にアイシングの道具が無ければタオルを水で濡らして患部に当てる一時的な措置でも良いと思います。

トレーニング

 フォームの修正をするためには必要な筋力を強化することがありますが、闇雲に肩関節周辺の筋トレをして欲しい訳ではありません。むしろ、ウエイトトレーニングのような筋トレをしすぎてしまうとかえって肩関節の動きの邪魔になってしまい症状が悪化してしまう事があります。そもそもフォームの修正をしていく段階でいつもと違う使い方をする分筋トレになっている事が多いので、いかにフォームを意識して投げるかをトレーニングとしていただくことをオススメします。