肩関節の痛みや動かしづらさを感じた時に「五十肩かもしれない・・」「四十代だから四十肩かな・・」と思われる事があります。五十肩や四十肩をインターネット等を調べると改善までに一年以上かかると書かれている事が多く、それを信じて長年我慢し続けている方もおられます。痛みが落ち着いたとしても関節が動かない状態が継続してしまうこともあり、中には初期での治療が出来なかった分可動域の制限を残してしまうことも少なくありません。また、違う疾患が原因となって肩関節周辺の症状が引き起こされている事もあるため、年齢だけで肩の痛み=五十肩と判断するのは危険な場合もあります。
ここでは、五十肩がどういう状態なのか、そして当院で行っている五十肩治療についてご紹介いたします。
50代を中心とした40~60代の年齢層の方に発症する事が多いため五十肩・四十肩と言われますが、医学的には「肩関節周囲炎」と言われます。肩関節周辺の様々な組織の一部に退行変性がみられると、それに伴って局所的な炎症や疼痛が引き起こされるようになります。そのため、五十肩の発症初期は疼痛と関節可動域の制限がかかります。基本的には動かした時に肩関節の疼痛を感じますが、炎症所見が強い場合などは夜間痛や自発痛が起こる事もあります。徐々に炎症所見が落ち着くにつれて疼痛が治まっていくと同時に関節の拘縮がより顕著に現れるようになり、肩関節を動かそうとしても固まって動かないといった状況となります。関節拘縮自体も徐々に治まっていく事がありますが改善までに時間がかかりすぎてしまうと可動域の制限が残ってしまうことがあるため、出来るだけ早期に適切な治療を受けられることが望ましいと考えております。基本的には左右どちらかの肩関節に発症することが多いのですが、糖尿病をお持ちの方は血流障害が起こりやすいため両肩同時に肩関節周囲炎が発症してしまうケースもあります。
肩関節の痛みや可動の域制限は五十肩だけに起こる所見ではなく、それ以外の疾患の場合も考えられます。例えば、上腕二頭筋長頭腱炎・腱板損傷・石灰沈着性腱板炎などが挙げられます。同様の症状が現れていたとしてもレントゲン等の検査の結果それぞれの疾患名が付けれる場合には、五十肩や肩関節周囲炎と言わずに各疾患名で診断されます。その他にも、関節リウマチや神経障害・腫瘍なども稀ではありますが肩関節に痛みを引き起こす事があります。そのため、自己判断せずにご自身に合った治療を早期に受け改善を目指されることをオススメします。
肩関節に石灰が沈着してしまう事があり、それによって痛みや可動域の制限が引き起こされる疾患です。石灰沈着性腱板炎の場合には非常に強い痛みが引き起こされることも特徴です。安静にしていたも痛みが現れ、動かしても強烈の痛みが引き起こされ、そして睡眠時にも痛みによって起きてしまうこともあります。石灰が沈着しているかどうかはレントゲンによって確認することが出来るため、肩関節に痛みが現れた場合にはまず画像診断にて石灰沈着が起こっていないかを確認していただくことも一つです。
肩関節にはいくつかの筋肉の腱が集まり板のようになっている腱板が存在しており、その腱板に損傷が起こることによって肩関節の痛みが引き起こされます。腱板損傷の場合には何かしらのきっかけをご自覚のこともあり、肩をぶつけたなどのきっかけの後に症状が現れる事があります。中には腱板断裂が起こっていることもあり、その場合には自分では腕を挙げることが出来なくなるけれど人が腕を持ち上げれば挙がるといった特徴的な所見が認められます。また、腱板炎から肩峰部分に炎症が起こる肩峰下滑液包炎が引き起こされ痛みが強まってしまうこともあります。
力こぶの筋肉である上腕二頭筋は起始が二つあり、その中でも長頭腱が腕に向かっていく途中で骨と摩擦を起こしてしまい炎症が引き起こされる事があります。肩関節でも前面に痛みが現れ、二頭筋を使うような動きによって痛みが誘発されやすいです。 上腕二頭筋長頭腱炎の検査は、ヤーガソンテスト・スピードテスト・ストレッチテストなどがあります。また、摩擦が起こしている部分(結節間溝)に圧痛を確認出来る事が多く、それらの判断によって上腕二頭筋長頭腱炎と診断します。
五十肩治療 一回 5500円
当院では、五十肩に対して東洋医学的鍼灸治療・整体療法・テーピング療法を症状に合わせて選択し治療を行っております。
発症初期には炎症が伴っていることもあり、鍼治療にて疼痛の改善・動きの改善を目的に治療を行います。当院で使用している鍼は、全て日本製の使い捨ての鍼を使用しております。鍼に電気を流す鍼通電療法なども選択し、筋肉の活動レベルを上げていく事を目指します。
関節拘縮が現れている場合には整体療法にて関節可動域の改善を目的とした治療を選択することもあります。どちらも強い痛みを伴うような治療方法ではありませんので、ご安心ください。
五十肩は基本的にあまり肩関節を冷やさない方が良いと言われていますが、炎症所見が認められた場合には初期にしっかりとアイシングで冷やす方が効果的なときがあります。例えば、何もしなくてもズキンズキンと疼くような痛みがある時や、肩を触って少し熱い熱感が認められる場合にはアイシングを選択していただくことになります。氷や保冷剤を使用してこまめにアイシングするようにしてください。この状態の時には温めることは裂けていただきます。
基本的に肩関節が冷えることは避けていただく事をオススメしております。扇風機やエアコンの風が直接当たらないようにしていただいたり、寒い環境下でずっと冷えるような状況は避けていただく等が挙げられます。アイシングのように必要な冷えをわずかな時間行うことと常に冷え続ける事は身体に及ぼす影響が大きく異なります。特に夏場は肩関節に直接風が当たる位置で作業をすることになったりする場合がありますので、直接風が当たらないように対策するようにしてください。
肩関節が拘縮した際には少しずつでも動かしていく事が必要になります。五十肩で検索すると「コッドマン体操」が出てくると思いますが、日頃の動きにプラスしてこのような体操を取り入れていただくことも有効です。しかし、炎症所見が強い場合や自己判断での五十肩の場合にはかえって症状を悪化させることがあります。そのため、あまりに痛みが強い場合には体操は無理せず休止してください。また、医療機関にて体操しても良いと言われていたとしても、動かしている時や動かし終わった後に痛みを感じている場合には一旦アイシングをするようにしてください。